最初は別のところから異臭が漂ってきてるだけだと思っていたんです。
でも毎日異臭がするので、
「まさか自分の家?」
と思って家の周りを調べてみると…
浄化槽のブロワが止まっとる!
我が家は浄化槽を使用していますが、ブロワが止まったとなれば一大事。
さあどうしよう…。
浄化槽の仕組み
浄化槽は簡単に言うと、
「中にいる微生物が汚物を食べて分解し、汚水をきれいにして放流する」
仕組み。
![]() |
出典元:環境省ホームページ |
微生物が働くためには酸素の供給が必須。
微生物に酸素を送り込むブロワ(エアーポンプ)が故障していたら、浄化槽が機能しなくなります。
「やべえ…結構な日数ほったらかしにしてたぞ。微生物さん全滅してないよね…?」
早急に対処しなければ!ということで、普段点検とかしてくれている業者さんに電話。
僕「ブロワ止まっちゃってるんですけど、修理っていくらかかりますか?」
業者「状況見ないと分かりませんが、新品に交換となれば3~4万円ぐらいですね。」
僕「(高っけ…)そうなんですね。ちょっと考えます。」
業者「長い時間放置されると機能回復が難しくなるので、なるべくお急ぎください。」
急ぎたいけどさ、4万は高いよ…。
何とか自分でできないものかと色々調べていると、自分で修理できるような記事がわんさかありました。
とりあえず部品の交換にチャレンジ!
色々調べた結果ブロワが止まった原因は、経年劣化によりブロワ内のダイヤフラムという部品のゴム部分が破れて、自動停止機能が働くためらしい。
破れた部品を交換すれば元通り動くらしいし、部品自体は5千円しないぐらいで売っていた。
さっそく注文し、2日後到着。
説明書の修理方法を見てもそこまで難しそうではないし、同じ型のブロワの修理動画もYouTubeにあったので、それらを参考にレッツ部品交換!
破損している部分を取り外して…
…
…
…
「ナットが回らん!」
屋外に置いてるからなのかわからないが汚れがひどく、ネジ1つ取るのに大苦戦。
力ずくで回していると
「よっしゃ、回った!」
外れたナットを見て愕然…
屋外に置いてるからなのかわからないが汚れがひどく、ネジ1つ取るのに大苦戦。
力ずくで回していると
「よっしゃ、回った!」
外れたナットを見て愕然…
ナットが回ったのではなく、ナットで止めていた部品の棒の部分をねじ切っていたw
ここが壊れてしまったら直されへんがな…
壊してしまった部品(ロッド)もネットで売っていましたが、部品を取り外す段階でまたどこかを壊してしまったら…と思うと、なかなか修理しようという気にはならず。
結局新品を買うことに。
あ、もちろん問題なく取り外しできれば、上の部品の交換だけで動きます。
YouTubeではあっさり修理完了、動いてました。
新品を購入、無事復活
同じ風量のブロワを検索していると、案外安い。
業者さんに3~4万円と言われていたのでそれなりの覚悟はしていたが、1万円ちょいで買えそうな感じで一安心。
ヤフーショッピングが一番安くて送料無料だったので、購入。
到着後、設置。
ゴムチューブでつなげるだけなので、すぐ終了。無事動きました!
異臭が消えない…そんな我が家にうってつけの物が!
無事に動き始めて何日か経っても、異臭が消えません。
ちょっとマシになったかな?程度。
どうやら故障後の放置が長かったのか、微生物様がほぼ全滅したようですm(__)m
どうしたもんかと調べてみると、
「浄化槽の故障後の立ち上げに効果的。プロが使う機能回復、消臭剤」
という、今の我が家にもっとも必要なものがありました!
頼むよ!これで無臭になって…
到着後、説明を読んでみると、袋のままトイレに流すだけと超お手軽w
こんなんで大丈夫かよ…と思いながらもトイレへIN。
すると…
2~3日で異臭はなくなりました!
ミタゲンすげえ!
我が家の異臭騒ぎは無事解決!
故障から約2年。現在は…
新品に買い替えてから約2年。
ブロワは快適に動いております。
ミタゲンを使ったのも買い替えてすぐの1回だけですが、現在も臭いは全くしていません。
年1回、市の指定業者さんが点検に来てくれるのですが、今年も全項目良好で、改めてミタゲンのすごさを思い知りましたw
故障した時ってつい業者に頼みたくなってしまいますが、自分で探せば案外安く済む場合も多いです。
私の場合は修理に失敗しましたが、部品と新品のブロワを合わせても、業者から言われた金額の半分ほどで済みました。
もし浄化槽のブロワが止まった時、この記事がどなたかのお役に立てれば幸いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿