始めは月曜から金曜日の夜20時~午前1時までだったのですが、約8年前に子供の進学等があり、日曜日のお昼にも働かせてもらうようになりました。
なので現在は週6日の5時間契約です。
数年前に法定休日について少し会社と揉めたのですが、先日また契約内容について会社から悩まされることがあったので記事にします。
以前揉めた夜勤者の法定休日と休日手当については以下の記事↓
を参考にしていただけると幸いです。
労働契約と労働基準法、就業規則
使用者も労働者も守るべき法律が「労働基準法」です。
それとは別に、使用者が定めた「就業規則」があります。
働き始める際に、労働基準法や就業規則に基づいて決められた条件が書かれた「雇用契約書」や「労働条件通知書」が交付されると思います。
(雇用契約書は交付されなくても違法ではないですが、労働条件通知書の交付は法律で義務付けられています。)
雇用後に労働条件が通知されている内容と異なる場合は、労働者は通知内容を守るように会社に要求する権利がありますし(労働基準法第15条)、労働者の合意がないのに労働条件の内容を変更することはできません。
これが基本なのですが、ここで厄介なのが「就業規則」です。
労働基準法によって、常時10人以上の労働者がいる使用者は就業規則を作成する必要があります。
これを守って働くわけですが、就業規則は労働者代表の合意があれば変更できるんです。
労働者代表とは
- 労働者の過半数で組織する労働組合
- 労働組合がない場合は労働者の過半数の代表者
です。
もちろん一方的に労働者に不利な変更はできないですが、変更に合理的な理由があると判断されて労働者の過半数が同意すれば、変更によって不利益を被る労働者がいても変更は可能だし、不利益を被る労働者も新しい就業規則に拘束されます。
合理的な理由とは
- 労働者が被る不利益がどのぐらいなのか
- 変更の必要性や内容が適切か
- 変更後の就業規則は現在の日本社会や業種、同業他社と比べて妥当なのか
- 労働者代表ときちんと交渉しているか
などを考慮して、総合的に判断されます。
コロナ禍で売り上げが激減、客足も戻る気配がない場合など、やむを得ない事情がある場合なら、労働者側に不利な変更でも認められる場合があります。
今回会社と話し合っていること
最初にも書きましたが、現在私は「週6日、1日5時間」の無期労働契約を結んでいます。
これを「5月16日から週5日、1日5時間」に変更するので合意してねっていう通達が先日来ました。
うちの営業所の所長が合意を取ってくるように本社から指令を受けたようです。
うちの会社は2年ほど前から「完全週休2日制」と「年間労働時間の規定」を厳格に定めるようになりました。
月給制の正社員の方にとっては給料変わらず休みが増えるのですごくいいことですし、無理な残業もない。
私みたいなダブルワークの身としてはホワイト企業の鏡に思えるくらいです。
ただ時給で働くパートにとってはマジで死活問題で。
私の場合日当換算で約6500円なんですが、それが4日分なくなるので月間にしたら2万6千円ほど減ります。
さすがにこれはデカすぎるし、急すぎるので断ったのですが、
「正社員が週5日なのに、パートの君が週6日では他の従業員に説明がつかない」
と言われました。
現在の就業規則の休日の項目では「4週で4日以上の休日を与える」と書かれています。
うちは労働組合があるので、週休2日を推進する上で知らない間に合意があったのか…?
「ここを変更されたら厄介やな…」
そう思って就業規則を変更するのか聞いてみたら、変更しないとのこと。
いやいや、だったら私の契約は労働基準法にも就業規則にも一切違反してませんよね…
給料が減ることについて何らかの救済の話もないし、自分だけが不利益を被る変更に合意はできませんと突っぱねて数日、音沙汰がありません。
うちの営業所の所長は親身になって話を聞いてくれるいい人ですが、本社相手にどこまで戦ってくれるかも不透明なので…
最悪労働組合とか労働基準監督署に相談せなあかんな。
来月どうなっちゃうんやろ…
結果が出たらまた更新します。
最終的に給料補填で時給が上がりました!
話をしてから1週間を過ぎた頃。
所長に呼ばれまして、実際に減る給料分を時給を上げることで補填するとの回答が本社からあったという朗報が来ました。
多分無理なんやろうなぁと思ってて、週1で行けるバイトとか探してたので一安心。
いくら時給を上げたらいいのかの計算もしてくれていて、深夜手当なども考慮してシミュレーションした結果、時給117円アップで週6の時とほぼ変わらない給料になると説明を受けました。
「この額で本社に申請しときます」
と言ってもらいましたが、申請ってことは却下の可能性もあり得るかもとちょっと疑ってましたが、先日申請が通りました。
所長から
「あくまで補填の意味合いでの時給アップなので、他の人には時給上がったって言わないでね」
と念を押されましたがw
そらそうやよな、これでみんなが時給上げろってなったらエライことになるわなと納得して、契約書が送られてくるのを待つことに。
5月16日を過ぎても契約書が来なくてちょっと不安になりましたが、昨日契約書を受け取り、時給も反映されてました。
もし会社から自分が不利になる契約変更を打診されている方、一度交渉してみる余地はあると思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿